・玄関のドアを開けた瞬間に、猫が飛び出したことがある
・気付かないうちに猫が足元に来ていてビックリした
・飼い猫が行方不明になってしまったことがある
こんな経験があるなら
猫用の脱走防止柵
を設置するのがおすすめです。
でも、猫用フェンスを設置するメリットは、猫が外に出るのを防ぐだけではありません。
また逆に、柵を置くことで不都合がないのかも気になりますよね。
そこで今回は、
猫脱走防止柵を使うメリット・デメリット
について紹介します。
猫脱走防止柵を設置するメリット
猫用フェンスには、脱走を防ぐ効果以外にもいろいろな効果があります。
相性の悪い猫同士のケンカを防ぐ
猫を複数飼いしている場合や犬など他の動物と一緒に暮らしている場合、どうしても
ペット同士の性格が合わない
こともあります。
新しく別の猫を迎える際に先住猫が警戒するケースも多いので、いったん新入り猫をケージに入れて慣れるのを待つ方法があります。
ただ、時間がたっても相性が合わないこともあるので、新しい里親を探せない場合には、猫同士の生活の場を分けながら飼う必要も出てくるでしょう。
どちらかが仔猫だったり体格差が激しい場合は、もしもケンカになると、一方的にやられて命の危険もあります。
とはいえ、いつまでも狭いケージに閉じ込めてはおけませんので、そんな時に猫脱走防止柵が活躍します。
危険な場所に猫が入るのを防ぐ
猫にとって、外は車や水場、他の動物など危険がいっぱいですが、家の中にも危ない所はあります。
例えば、ガスコンロや包丁、洗剤などが置いてある台所がその代表です。
また、家に仕事場がある場合は、猫ちゃんに踏み荒らされると困りますよね。
入られたくない部屋だけれどドアがない
という場所に脱走防止柵を取り付ければ、猫ちゃんの立ち入りを制限することができます。
猫脱走防止柵を設置するデメリット

柵を取り付けると、どのような不都合が考えられるでしょうか?
狭い所に閉じ込めると猫にはストレスがかかる
脱走防止柵を狭い範囲に設置すると、猫がストレスを感じることがあります。
それでも、ケージに入れた時よりずっと広いのですが、行動範囲が極度に制限されないように取り付けるのが大切です。
部屋が狭めなら、キャットタワーやタンスなどの高さがある家具を配置し、猫が自由に登れる場所を作ってあげると良いでしょう。
値段や手間がかかる
きちんとした柵を購入・作成しようとすれば、当然ですがそれなりにお金がかかります。
また、値段と効果のバランスを吟味するのが手間だと感じる人もいるかもしれません。
人間の生活が不便になる可能性も
脱走防止柵は猫に開けられない構造になっていますが、人間にとっても開けにくい製品もあります。
特殊な形の取っ手をしていたり2重ロックがかかる場合には、飼い主さん自身が出入りを煩わしく感じるかも。
そのため、キッチンなど比較的頻繁に出入りする場所には、開け閉めがシンプルなものを選ぶことが大切です。
中には、人間には開けやすく猫には開けられない構造の柵もあります。
まとめ:猫脱走防止柵を取り付ける場合のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
相性の悪い猫同士のケンカを防ぐ | 狭い所に閉じ込めると猫にはストレスがかかる |
危険な場所に猫が入るのを防ぐ | 値段や手間がかかる |
人間の生活が不便になる可能性も |
さいごに
柵は玄関やベランダ出入り口、窓などに設置する場合が多いですが、予算が足りずいきなり全部の場所には付けられない人もいるでしょう。
その場合には、まずは特に脱走しやすい
玄関の前
に取り付けるのがおすすめです。