普段外に慣れていない猫ちゃんが出てしまうことには様々な不安があります。
事故に巻き込まれたり病気にかかるといった危険や、ご近所トラブルが起きる可能性もあるからです。
猫が脱走するルートとしては、やはり玄関が代表的です。
外出時は気を付けて見ればいいのですが、帰宅時ドアを開けた瞬間に出られてしまうケースも少なくありません。
そのため、玄関には優先的に脱走防止柵を付けたいものですが、「取り付ければ何でもいい」という訳ではありません。
ここでは、玄関に猫脱走防止柵を設置する時に大切な3つのことをお伝えします。
すき間ができないか
脱走を防ぐには高さが必要です。
猫専用の柵なら考えて設計されていると思いますが、別の物で代用する場合は、少なくとも1.5mは高さのある物を選びましょう。
また、取り付けた際に床や横の壁とのあいだに隙間ができてしまっては意味がありません。
脱走防止柵を注文・購入する際は、設置予定場所の寸法(特に、床から天井までの高さと横幅)を正確に測っておきましょう。
脱走防止柵の安定性
天井や床が水平になっている場所を選びましょう。
設置面が斜めがかっていたり丸みや突起物があると、柵が安定しません。
取り付けた直後は少しぐらついている程度でも、猫ちゃんが体当たりして時間差で倒れてしまう可能性もあります。
階段が踏み台にならないか
玄関のそばに階段がある家では、十分な高さのある柵を用意しても効果がないかもしれません。
猫はジャンプ力があるので、段差を踏み台にして柵を飛び越えてしまう可能性があるからです。
そのため、階段と玄関が近い場合には柵の設置場所をずらすなどの工夫が必要です。
また、台になるような家具などを置かないようにしましょう。
まとめ:玄関に柵を取り付けるときに考えること
- 柵の下や壁との間にすき間ができないか?
- 脱走防止柵の安定性はどうか?
- 階段や家具が踏み台にならないか?
さいごに
猫ちゃんは意外と頭がよく、学習します。
予想外の方法で脱出を図ったりするので、初めは柵の効果があっても、そのうちにすり抜けられてしまうケースもあります。
設置した後にフェンスの向こう側に好きな物を置いてみて、越えられないかを確認するとより安心でしょう。